ヘアオイルの効果

今回はサロンワークでもほとんどのお客様に使用させていただいているヘアオイルの驚くべき効果の数々について載せてみました.

“髪の毛の潤いが増す”

オイルは髪の毛に限らず、あらゆるものに対して保湿効果を持っています.

ヘアオイルを使うと、髪の毛のうるおいを与えることができます.

うるおいの与えられた髪の毛はパサパサだったものからツヤのあるものになり、見た目の美しさがワンランクアップするのです.

トリートメントも髪の毛に水分を与えて保湿するものです.

しかしいくらトリートメントを使ったところで、蓋をしなければ髪の毛から水分が蒸発してしまいます.

ヘアオイルはトリートメント後の髪の毛に蓋をして、髪からうるおいが蒸発するのを防ぐ役割をしてくれるのです.

トリートメントをしているのに髪の毛がパサつく、という人は、毎日のヘアケアにヘアオイルをプラスしてみてください.

“静電気を抑制する”

乾燥の気になる季節だと余計に、髪の毛の静電気が気になりますよね.

髪の毛に発生する静電気は、

空気が乾燥している

髪の毛が乾燥している

身体が乾燥していて帯電しやすくなっている
という原因から起きています.

ヘアオイルで髪の毛をうるおせば、空気の乾燥や身体の乾燥から髪の毛を守って静電気を防ぐことができます.

髪の毛の静電気を防ぐ方法は加湿器やヘアミストなど様々ですが、髪の毛自体にうるおいを与えていれば静電気の大元を絶つことができますよ.

“髪の毛のバリア機能を高める”

目に見えやすい傷や感じる痛みなどがないから実感がわきませんが、髪の毛は何気ない行動からダメージを受けやすい存在です.

ヘアオイルは髪の毛をうるおいでコーティングし、バリア機能を高めてくれます。具体的に言うと、次のような効果が得られますよ.

“紫外線から髪の毛を守る”

肌が日焼けするのと同じように、髪の毛だって紫外線を浴びるとダメージを食らってしまいます.

ヘアオイルで髪の毛をコーティングすると、紫外線から守って髪が痛むのを防ぐ効果が期待できますよ.

“ドライヤー、ヘアアイロンの熱から守る”

髪を乾かしたりアレンジしたりするのに便利なドライヤー、ヘアアイロンですが、熱で髪の毛を傷めるリスクもあります.

ところが事前にヘアオイルを髪の毛につけていると、髪の毛に直接熱が加わるのを阻止して髪を守ってくれます.

お風呂上りに気兼ねなくドライヤーを使えるようになります.

“あらゆる摩擦から守る”

髪の毛は知らない間に摩擦されていることが多いです.

例えばブラッシングのときや、髪を束ねるorねじるとき、眠っている間など….

髪の毛をヘアオイルでコーティングしていると、摩擦から髪を守ってくれるようになります.

ブラシや櫛と髪の毛の相性で困っていた人は、ヘアオイルで改善できますよ.

“キューティクルを保つ”

ヘアオイルはとても髪に馴染みやすいため、髪の毛に負担をかけることなく保湿することができます.

オイルによっては有効成分も含んでいますから、髪の毛に栄養補給をすることもできますね.

髪の毛にうるおいと栄養を与えることによって、傷んだ髪の毛を修復してキューティクルを保護し取り戻す効果が得られるのです.

キューティクルとは、髪の毛の一番外側にあるうろこのようなものです.

このうろこの重なりが整っていれば髪の毛にツヤが出てきますが、うろこが剥がれたり傷んだりするとキューティクルの役目を果たしません.

一度剥がれたキューティクルはなかなか取り戻せませんが、ヘアオイルを使った入念なケアを繰り返していれば、やがて髪の毛が修復されてキューティクルが戻ってきますよ.

また、キューティクルは髪の毛が濡れた状態で開いてしまいます。濡れた髪の毛にヘアオイルを使えば、開いたキューティクルを優しく保護して閉めることができます.

“簡単に髪のツヤ出しができる”

髪の毛に限ったことではなく、オイルは何かにつけることで膜を張り、ツヤを出す効果がありますよね.

ヘアオイルはつけるとその場で髪の毛をコーティング・保湿できるため、すぐにツヤを出すことができます.

髪にツヤがなくてボサボサorパサパサなのが気になるときは、ヘアオイルでささっとケアすれば解決です.

以上、大まかに載せてみましたがいかがでしたか?

つける量など、注意する点(スタッフにお尋ねください)などはございますが、それさえ気をつければこんなにいいことがあるんですー.

カテゴリー: news

N.shea oil

o1080071114177842812

N.シリーズより待望のアウトバストリートメントが登場いたしました.

「シアオイル」はオイルでありながらさらっと軽いテクスチャーが特徴で、オイル特有のベタつきが苦手な人でも安心して使えます.

主要保湿成分はダイヤモンドと同じく炭素のみで構成されるフラーレン.

天然保湿因子やセラミドの減少を抑え、髪に潤いを与えてくれる.

そのフラーレンが髪にしっかりと浸透することで、芯からみずみずしく、ハリのある髪に整えてくれるので、ぺたんとしやすい髪にボリュームを与えたい人にはおすすめ.

かなりさらっとした感触で、旬の濡れ髪にセットするにはN.バームと混ぜて使うとキープ力も出ていい感じですよ.

¥2,600

カテゴリー: news

身長と髪の毛のバランス

髪の長さと身長のバランスについて.

普段、鏡の前でメイクやスタイリングをするとき、全身鏡とかならいいのですが、ほとんどの場合は上半身より上くらいが写る鏡を使用しているのではないでしょうか.

洋服の試着同様、帽子やメガネ、アクセサリーやヘアースタイルのバランスの確認はなるべく大きく全体の写る鏡がおすすめですよ.

以外とご自分のアンバランスさに気づくかもしれません.

さて.

身長による全体のバランスに関して.

身長が低いことを気になさっている方も多いと思います.

身長が低い方の場合は、髪が長すぎると、全体のバランスとして顔が大きく見えてしまうことも…

首のあたりをスッキリ見せるといいですね.

それから.

トップにレイヤーを入れたほうがバランスが良いです.

前髪は、斜めに流すようにして縦ラインを出したヘアスタイルなら背が低いのをカバーしてくれます.

縦長のイメージを作りたいので、ショートからセミロングの長さで、サイドにレイヤーを入れすぎず、サイドのボリュームはおさえます.

ロングヘアーの方は、ヘアスタイルのボリュームが首より下だとバランスが悪くなり、体型の重心が下がってしまいます.

ですので、余計背が低く見えてしまいやすいんです.

身長が高い方はロングヘアが似合います.

低い方が長すぎてしまうと全体のバランスが悪く見えてしまいます.

ロングヘアーの鉄則というのがあります.

髪の長さを身長の1/3にすると、最もバランスがいいとされています.

例えば身長が150cmの方はロングヘアの長さが50cmでベスト.

それより長くすると、背が低く見えてしまいます.

160cmの方ですと髪の長さが50cmだと短く感じられ、アンバランスに見えてしまいます.

高身長だけどショートがいいという方はトップにボリュームを持たせないようにします.

身長が低い方とは逆にトップにレイヤーを入れず、毛先にボリュームを持たせます.

これにより、背が高く見られすぎてしまうリスクを下げられます.

身長と髪の毛の長さのバランスでスタイルがよく見えたり、小顔に見えたり.

やっぱり、バランスって大切です.

カテゴリー: news

shooting

先月発売のGrindマガジンとWarpマガジン.

共に思い入れのある大好きな雑誌なのですが、今回はこちらに登場しています窪塚洋介氏のHair Makeとして参加させていただいています.

刺激的だけどリラックスした楽しい撮影でした.

ぜひチェックしてみてください.

IMG_8453

GRIND Magazine VOL82 2018 4.09 on sale

WACKO MARIA × Kazumi Kurigami × Yosuke Kubozuka

IMG_8594

Warp Magazine 2018 4.24 on sale

カテゴリー: news

庭日記

4月に入り、Kamiyama gardenもグリーン達がグイグイ成長しておりますのでご紹介いたします.

fullsizeoutput_1805

ビバーナム(オオデマリ).

花が薄ピンクから白に変化する綺麗な花です.

リーフの色も個性的で、落葉前の紅葉も素敵です.

fullsizeoutput_1806

ホスタ ビッグダディー

三年もので、だいぶいい感じの株になってきました.

シェードガーデンの大黒柱になってほしい.

fullsizeoutput_1807

こちらも3年もので、ようやくパーゴラまできたモッコウバラ.

満開時は圧巻.

IMG_8503

リーフも花も大変好みのブリムストーン.

リースやスワッグ作りの際は大活躍.

IMG_8504

オージーのウエストリンギア.

薄いブルーの花がなんとも爽やか.

fullsizeoutput_17ea

こちらは玄関前のシェードガーデンの小型のホスタとヒューケラ.

暗い場所は個性的なリーフで演出.

IMG_8346

最後は春になりようやく外に出したビカクシダ.

葉のフォルムはほんとかっこいい.

カテゴリー: news